経理の外注とは?サービスのメリットや選び方を徹底解説!
会社を立ち上げたばかりで経理担当者を雇える余裕がない、経理担当者が辞めてしまって次の担当者がなかなか決まらない、家族に経理業務を任せているが規模が大きくなってきて回らなくなってきた、休みの日を費やしてご自身の会社の会計処理をしている、、など、このような場面で「経理の外注」を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。ここではどんなサービスがあるのか、メリットや注意点などを解説します。
経理の外注とは?どこまでやってくれる?
記帳業務と呼ばれる、日々のお金の流れや営業取引を会計ソフトに入力する業務や、毎月の請求書の発行から発送、銀行への入金を確認し売掛金の消込を行うサービスもいわゆる「経理代行」に多く見られるサービスですが、他にも従業員の給与計算や、支払管理代行サービスなどを行っている会社もあります。また代行の範囲を広げて「バックオフィス代行」を請け負う会社も増えつつあります。総務が行う庶務業務や書類のファイリング、はがき・DMの発送、人事が行う入退社処理、従業員の住民税の納付処理、といったように選べるサービスが多種多様になってきています。
経理を外注するメリットと注意点
会社を立ち上げたばかりの方にとって、経理の外注を行うメリットはなんと言っても本業に集中できることです。経理担当者が辞めてしまって次の経理担当者を探さなきゃ、、と思っている方にとっては求人のための時間や費用が浮くメリットもあります。また即戦力の方が入社されたとしても、しばらくは業務内容の引継ぎに時間を要することが考えられますが、外注の場合は初期段階で外注先に業務設計してもらえば、お任せしたまま本業に集中できます。ご家族に経理業務を任せている方や、ご自身の時間をつぶして会社の経理業務を行っている場合には、ワークライフバランスを取り戻すきっかけになるかもしれません。 一方で、外注を続けた場合と自社で経理担当者を採用・育成した場合とを比較し、外注を続けた方がコストがかかる、という場合も起こりえるため、比較検討することをお勧めします。また、突発的な業務が起きた場合、例えば、請求書の追加発行が必要だった、支払が漏れていたので今日中に支払処理が必要だというような場合、外注先の営業時間外であれば対応ができない可能性もあるため注意が必要です。
外注会社の選び方とポイント
【料金面のポイント】
経理代行の中でも、記帳代行業務は仕訳数に応じて「1仕訳あたり●●円」という従量制を採るところが多く、ご自身の会社が月にどれくらいの仕訳数なのか把握できている場合は洗い出しておけると参考になります。 丸投げプラン・フルサポートプランを用意しているところも増えてきており、丸投げを続けて行くことでかかる年間の総コストと、自社で経理担当者を雇用した場合の年間の見積とを比較することもお勧めします。 丸投げプランの中でも外注スタッフの工数が月に何時間かかるかという料金設定をしているところ、年商の規模で月額料金を定めているところなどもあり、以前経理担当者がいらっしゃった会社では工数が把握できていたり、年商の見通しが立っている場合は比較的容易に料金の見積が出やすい可能性があります。 どのプランを選んだとしても、見積段階で想定している金額を上回った場合は、すべての経理業務を外注せず、記帳代行だけ依頼する、請求書の発行・発送だけを外注する、という選択肢があるかどうかも外注会社を選ぶポイントとなります。
【サポート面】
外注先の営業時間がご自身の連絡のつきやすい時間と合うか、オンライン面談ができるか、また経理業務改善のコンサルティングまでしてほしい場合はそれが可能か、なども選ぶポイントとなります。
まとめ
ここまで経理外注の説明からメリットや選び方のポイントをお伝えしていきました。経理の外注は費用が抑えられたりと、メリットはあるものの予算にあった形やサポートで外注会社を選定・依頼することをオススメします。
是非経理の外注を検討しており、気になることなどがある方はお気軽にお問い合わせいただければと思います。